2020年02月15日

開催報告・みんなで愛ある未来を語ろう!「トランジションふくしま」お茶べり会★ランチもあるよ

2月14日バレンタインデーには、
愛ある未来を語りました!
今は、ネットミーティングもチャットも便利な機能が満載で、リアルに人と会うこともなくいろんなことが進みますが、こうやって同じ空間を過ごしてお話しすることで生み出されることも多いはずです。
だって、私たち、生身の人間で、現世に生きているんですもの。

空色cafe.は
幸せで楽しい未来につながる活動をしていきます!

※トランジション・タウンとは
トランジション・タウンの活動は、市民が自らの創造力を発揮しながら、地域の底力を高めるための、実践的な提案活動です 〜日々の暮らし方をほんの少し変えるだけで、楽しくて豊かに、そして自由になれることです〜
http://transitionjapan.net/
http://transitionjapan.net/dl/TJ2019_omote.pdf
http://transitionjapan.net/dl/TJ2019_ura.pdf

posted by 空色cafe. at 00:00| Comment(0) | 小さなくらし

2019年05月31日

大地との調和、人々との調和

明日は、本物のストローを持って行きます。<br />(数量限定です)(ライ麦藁または竹)<br />私ができる、脱プラの一歩<br />(でも、前に買った在庫のストローは廃棄せずに使いきります。) ここから、明日のイベント案内↓↓↓↓↓ AIZU COFFEE TIME!2019<br />10:00〜16:00<br />入場無料!<br />https://aizucoffeetime.localinfo.jp/ ◆少量をたくさんの店舗飲んでみたい!<br />方のためのコーヒー飲み比べチケットこちらから<br />https://aizucoffeetime.stores.jp/<br />スマートフォンチケット 当日15時まで購入可能です。<br />当日券はタンブラー付\4,000のみ数量限定で販売いたします。 ◆スマチケお買い上げのお客様<br />届いたメールに、「チケットを表示する」がありますので、そちらをクリックし、受付にてご提示ください。<br />紙のチケットと交換いたします。 ◆当日臨時駐車場<br />こちらから<br />https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=12tZBZi3JqLWctnC9D5iV7FvPCyP0YvzF&usp=sharing<br /><br />明日は猛暑となりそうです。コーヒーは利尿作用もありますので、水分はこまめに補給ください。<br />水や帽子お忘れなく。<br /><br />そしてマイカップ!!<br />みなさんのステキなマイカップで、コーヒーを楽しみましょう!<br /><br />#会津 #aizucoffeetime #aizucoffeetime2019 #猪苗代 #はじまりの美術館 #空色cafe #空色カフェ
私は、
なるべくエンジンや電動の道具を
農作業や庭仕事に使いたくない。
草刈りも、耕やすのも。

せめて、この大地(畑や庭)の状態や状況、
生態や特徴を理解できるまでは、
自分の目で見て、
触って、
いちいち確認したい。

雑草とひとくくりにして、
ビューンと刈り取るのには早すぎる。

除草剤をまくのは私にはもってのほか。

地球(大地)が生まれるよりずっと後にここに立った自分が、
勝手に何でも采配していいなんて思えない。

人間だから、大地から生まれたものを喰らうし、
多くの命をいただいているのは確かだけど、
自分が理解できるスピードを超して
何かを得たり強引にものごとを進めるのに抵抗がある。


現代の農業者には向かないな。
これでは、なかなか周りの人々と調和がとれないな。
(大地とは調和がとれても)


夫がよかれと思って、
草刈機で除草をした中に、
まさに今咲いているデイジーの群落を見てがっかりした朝でした。

他の植物たちもね・・・何故、見えないのか?
せめて、花が咲き終わるまでそこを残してもよかったのじゃないか?
でもこういうと、
「恐いから何にも仕事が出来ない」とぶちぎられる。
へとへとになるまで仕事をしたのに・・・と逆切れされるのが目に見えている。
近所へ草刈りも頑張っているとアピールをしたいのも分かるけど。

芽吹いたばかりで、まだ地面から近いところで気づきにくいなら、
急いで仕事をするのには仕方ないよねと諦めもつくのだけど。


近所でみかける除草剤散布にも軽くびっくり。
自分の土地に撒いているのだから、こちらからは何も言いません。
ただ、感覚の違いにびっくり。
土の上には、自分で植えたものしか生えて欲しくないらしい。
そうでない種も根っこもすべて敵のよう。

こまめに草刈をした上の除草剤散布だから、
よほど、気に入らないのだろうな・・・
と感じています。


私も、草刈りをしますし、根っこもほじくります。
大地に求めるスピードや要求の大きさの違いに、
びっくりしているだけ。
そして、悲しくなって胸がしめつけられるだけ。

※デイジーがとても好きなので、
余計にがっかりしたのでした。
※写真は、栽培しているライ麦や敷地内に生えている竹を切り取ってつくったストロー。
ストローなしで飲み物を飲めるのがベターだと思うのですが、
ストローの意味を考えるのにも、
ちょっとした楽しみのためにもあってもいいかもしれない。

posted by 空色cafe. at 07:59| Comment(0) | 小さなくらし

2019年03月12日

冬から春へ 彩の季節へ

ミニミニバスカフェのおもひで<br />たまあさんのリース作りWS<br />ワイヤープランツってこんな風にも使えるのねと、また好きになった。<br /><br />#ドライフラワー#たまあ#リース#スワッグ#会津





















会津の冬はモノクロの季節と言っていいほど、
白とグレーだらけになります。
時折、日が差すとほんとうにまぶしくて明るい。

清浄で、美しく澄んでいてとてもキレイなのですが、
ちょっともの足りないと感じる時もある。

そんな時は、
切花をちょっと買ってきます。
(寒くて長持ちするので、ほんとうにたまに)

それから、ドライフラワーのリースをあちこちに飾りたくなって、
・・・毎年どんどん増えています。

長い冬も終わり、
春があちこちに顔を出してきたこのごろですが、
またひとつリースを増やしてしまいました。
工房に篭りきりの日は、
このリースに激励してもらいます。
posted by 空色cafe. at 18:51| Comment(0) | 小さなくらし